ゴールドリング
今日は朝から、日蝕は見なければならないわ、お弁当を作らねばならないわ、ゴミは出さねばと、何だか大忙しでした(笑)。
日蝕グラスも買いましたよ(夫が)。
ご丁寧に一人一個ずつ。
取り合いのけんかしたら困るのでね(いい年して(笑))。
私が子供の頃は、黒い下敷きで見たものだけれど、それってダメらしいです。
じゃあ、あのときのあれは一体なんだったんだ?という話だけれど、こういうことは往々にしてあるのよね。
日光浴とかも、昔は子供を太陽に当てましょうだったけれど、今は紫外線をむやみに浴びないように、とか言うし。
うーん、夏に焼くと冬に風邪を引かないとか言って、日焼けを競った夏休みはどうしたものでしょう。
ま、とにかく、21世紀は専用の日蝕グラスというものがあるわけです。
そうそう。
「日食」って書いてあるのが多いけれど、やっぱり「日蝕」の方が感じが出るので、私は「日蝕」にします。
私にしては早起きな時間帯ですが、起きましたさ。もちろん。
生きている間には、もう見られそうにないもの。
菓子用キッチンにちょうど、窓からの木漏れ日が映ることを発見。
木漏れ日撮ったり、外に出てグラス越しに太陽見たりと大忙し。

6:54
だいぶ欠けてきています。

7:19
重なりが大きくなってきたせいか、三日月形になってきました。

7:24
三日月が細くなってきたよ。

7:30
輪っかまで、もう一息。

7:31
この時点でほぼリング状。

7:35
テーブルに写った木漏れ日。
写真に撮ると、きれいなリングに写りません。
木漏れ日ですからね、風で木が揺れるのでー。
友人に、名前の一字に「環」の字を持つ人がいます。
高校時代の親友ですが、生まれた日が金環蝕だったので、名前に環の字を使っているんだと、聞いていました。
聞いてはいたものの、「金環蝕ってどんなのよ?」だったのが、実感としてやっとわかったよ。
この日に生まれたらやっぱり、ちなんだ字を使いたくなる気がする。
今日のために買った遮光グラスは、来月、なんだっけ?金星がどーとかこーとかに使えるらしいけれど、それってまた、メディアが大騒ぎしてくれないと、うっかりしているうちに終わりそう。。。
その次の日蝕っていつ?
生きているうちに、あるかしら?
by cssucre2 | 2012-05-21 21:50 | 生活 | Comments(0)