総会&懇親会
私は、総会には一度も行ったことがなかったのですが、今回は若い生徒ちゃんたちの受賞もあったので、ほとんど保護者(笑)の気持ちで行ってきました。
会場は市内のホテルだったのですが、着いてから、当該会場がどこだったのか、案内の紙を見てくるのを忘れたことに気付く。
で、あれ~、と思っていたら、飲み仲間(笑)のノエルさんと会ったので、一緒に会場へ。
ノエルさんも今回、ピエス・アーティスティック部門で銅賞受賞でした。おめでとうございます!

なんだか、入学式とかを思い出します。
総会後の懇親会では、他店の方々といろいろお話しできました。
受賞された方たちのスピーチを聴いていると、みんなそれぞれに頑張っていて意欲もあり、若いっていいなぁと思いました。
制作時の過程や苦労やらを話してくれる方もいて、そうだよね、みんな悩みつつ苦しみつつ、作品を仕上げていくんだよね。
今回の生徒ちゃんたちの制作過程や、ずっと前の自分のコンペのことを思い出したりして、ちょっと胸が熱くなりました。

うちの若い子たちのスピーチは、なんだか私の方がドキドキしてしまいました。
自分の授賞式よりずっと、緊張してしまった(笑)。
でも二人とも、頑張ってちゃんとご挨拶が出来ました。
今回もたくさんの受賞者を輩出されたお店のオーナーさんが、「若い人たちを育てていく大切さ」をお話ししてくれて、いろいろ感じることがありました。
私ごときが「育てる」なんてのは、おこがましいことなのですが、それでも「作る」ことの楽しさや喜び、そういったものを伝えて行かれたらと思います。
若い受賞者の人たちが何人か、「他の店の仲間ともいろいろ相談できて」と話していて、そういうのっていいなぁ。
普段はそれぞれの店で仕事をしていますが、こういう場で知り合って、同じ道を志す者同志、自分にはない知識や技術を交換しつつ、お互いを高め合って行かれれば、こんなにいいことはありません。
今回、シュガークラフト部門で受賞した他店の男の子とも少し話が出来たのですが、シュガーをやっているケーキ屋さんは少ないので、是非頑張って続けて欲しいです。
シュガーは、ケーキ屋でやるには時間と手が掛かりすぎる、という事実は否めません。
だから、扱っていないケーキ屋が多いのかとも思いますが、シュガーのテクを部分的に使って、今あるお菓子をより魅力的に、販売効果を高めることは出来ると思っています。
作り置きも利きますから、時間の余裕のあるときにパーツだけ作っておけば、ホントに短時間で特別感のある商品が出来ます。
私も最初は、シュガーにはシュガークラフトケーキのスタイルがあると思いこんでいましたが、今は、部分的に生かせる方法や、可愛いパーツをシュガーで作ることなど、いろいろ思いつくことがあります。アイシングクッキーもシュガーテクだしね。
そして、そんな風に少しずつ、シュガーのケーキもポピュラーになっていくといいなぁ。
総会や懇親会は、あまり知っている人もいないし、と今まで行かないでいましたが、たまにはいいかも。
いろんな方たちと会えて楽しかったし、意欲やパワーも分けて貰えた気がします。
なんかまた、ガンバロウという気になれました。
by cssucre2 | 2010-06-29 12:25 | 雑感 | Comments(0)